後日抽選でInstagramフォロー&コメントキャンペーンを開催する
写真に特化したSNSのInstagramは現物商品のPRとして特に相性が良く、効果的なキャンペーンは商品やサービスの認知拡大に繋がります。
Instagramキャンペーンを開催するためには、施作別に3パターンの設計方法があります。
【パターン1】Instagramのみでキャンペーンを行いたい
Instagram単体でキャンペーンを行う場合は、いかに簡単に応募できるかが重要です。
キャンペーンの応募フローは極力簡単でシンプルな必要があります。
→ Instagram上で応募が完結する自動集計方式がオススメ!
【パターン2】他のSNSと組み合わせたキャンペーンを行いたい
まだInstagramのフォロワーが少ないなど、Twitter等の拡散力を借りながらキャンペーンを行いたい場合もあるかと思います。他のSNSからInstagramに確実に誘導させることが重要です。
→ アクションを複数組み合わせることができるマルチエントリー方式がオススメ!
【パターン3】Instagramでインスタントウィンをやってみたい
その場で当たるインスタントウィンはSNSキャンペーンとして人気が高いです。
BoosterではDMを使用しないインスタントウィンキャンペーンが作成できます。
→ ワンタップで応募できるシングルエントリー方式がオススメ!
ここでは【パターン1】自動集計方式 × Instagramキャンペーンの設計方法をご説明します。
従来のInstagramキャンペーンの問題点
キャンペーン施策で効果を得るためには、まずInstagramの特性や従来の問題点を理解することが大切です。
SNSキャンペーンの中で、特にInstagramは効果が得られにくいと言われます。
理由として下記のようなInstagram機能面の問題点が挙げられます。
❌ 拡散力がない
Instagramは機能上、Twitterのリツイートのような拡散を促す機能がありません。
クローズドなSNSと言えるため、より多くの人に届けることが難しいです。
❌ 投稿にURLを貼ることができない
通常の投稿にはURLを貼ることができません。※ リンクとして機能しない
キャンペーンページを作成したとしても、Instagramの投稿から入ってきた人がキャンペーンに参加するためにはURLを探さなければなりません。
応募者にとっては手間となってしまうため、キャンペーンページに行く前に離脱されてしまう可能性もあります。
さらにツールを導入しない場合は、キャンペーン運営上の問題も重なってきます。
🌀 応募条件のチェックに手間がかかる
フォローやいいね!やコメントなどの応募条件は全て手動でチェックしなければなりません。
🌀 結果の集計、分析が大変
結果としてフォロワーがどのくらい伸びたのか、どんな人がどんなコメント・ハッシュタグ投稿をしたのか、一人一人を手作業で集計すると膨大な時間がかかってしまいます。
🌀 DMでのやり取り
当選後のやりとりはDMで行われることがほとんどです。
現物商品をギフトにしている場合は当選者の送付先情報を送ってもらう必要があります。
個人情報をDMでやり取りするため慎重な管理が必要です。
自動集計方式 × Instagramキャンペーンとは
現在開催できるキャンペーンは「フォロー&コメントキャンペーン」と「写真・動画投稿キャンペーン」です。後日抽選型が利用できます。 ※ インスタントウィンは現在開発中です
フォロー&コメントキャンペーン
主催者のアカウントフォローと、特定の投稿へのコメント送信で参加できるキャンペーンです。
ただしフォローはInstagram APIによる制限で自動チェックはできません。
コメントが送信されると、投稿者は自動で応募者として管理され、コメントが自動集計されます。
写真・動画投稿キャンペーン
特定のハッシュタグをつけた投稿で参加できるキャンペーンです。
投稿が完了すると、投稿者は自動で応募者として管理され、実際の投稿が自動集計されます。
自動集計方式 × Instagramキャンペーンのメリット
自動集計方式のInstagramキャンペーンは従来の問題点の多くを改善することができます。
⭕️ 応募が簡単
Instagramアプリ上でフォロー&コメント、もしくは投稿するだけで応募が完了します。
応募者にとっては手軽に参加しやすいキャンペーンと言えます。
⭕️ コメントや投稿をダッシュボードで管理できる
応募者のコメントや投稿を自動で集計し、ダッシュボード上で内容を確認することができます。
実際のコメントや投稿を見ながら抽選(ランダム抽選も可能)を行うこともできるため、主催者の抽選作業の手間を大幅に削減することができます。
⭕️ 抽選フィルターを利用できる
過去の当選者を自動で除外することができます。
キャンペーンを重ねても同じ当選者が出ることはありません。
⭕️ ギフト機能を利用することができる
Instagramではフォローやいいね!、コメントの見返りとして金券などをギフトにしたキャンペーンが禁止されています。
※ 詳細はコミュニティガイドラインを参照してください
Boosterのギフト機能では、デジタル・クーポン・賞品の3つをギフトとして作成できます。
自社の店舗やサイトで使えるクーポン、自社商品をギフトにすることも可能です。
また、当選者への発送作業も機能を使用することができます。
Boosterでギフトを設定するとユニークな受け取りURLが発行され、主催者は当選者にそのURLを発送します。
賞品の場合、名前やお届け先の住所等を入力すると主催者はその情報を受け取ることができます。
フォロー&コメントキャンペーンの設計
自動集計方式でフォロー&コメントキャンペーンを設計してみましょう。
フォロー&コメントキャンペーンの設計でポイントになる点は「コメントのお題」です。
まずはキャンペーンの目的を明確にし、目的達成のために応募者に何をコメントしてもらうかを考えていきます。
下記のアカウントを例に具体的な施策をご説明していきます。
🔥 新規フォロワーを増やしたい
フォロワーを増やすためには新規の人でも参加しやすいキャンペーンであること、キャンペーン自体をより多くに人に知ってもらうことが必要となります。
【 設計のポイント 】
- 答えやすさ
応募者が「答えやすいお題」がオススメです。
下記のように選択肢を提示すると気軽に参加しやすくなります。
例)あなたが食べたいサンドウィッチはAとBどっち?
A 萌断フルーツサンド
B こだわり具材のBLTサンド
- Instagram外からの誘導
Instagramキャンペーンを他のSNSで宣伝し、フォロワーを誘導させましょう。
特にTwitterは拡散力に強いSNSです。
Instagramキャンペーンの宣伝として、リツイートを応募条件にしたTwitterキャンペーンを行うことも効果的です。
🔥 既存フォロワーのエンゲージメントを高めたい
エンゲージメントを高めるためには、既存フォロワーとの間で質の高いコミュニケーションが取れるお題であること、Instagramの機能を活用しキャンペーンを盛り上げる工夫が必要です。
【 設計のポイント 】
- コミュニケーションを意識する
既存フォロワーとの間で「コミュニケーションがとれるお題」がオススメです。
主催者とのやり取りも生まれやすくなり、フォロワー同士の意見交換の場としても機能します。
商品の感想を答えてもらう、質問・アンケートとして使用するなど、工夫次第でお題のバリエーションは様々です。
例)twosandで一番好きなサンドウィッチは?
あなたが食べてみたいサンドウィッチをコメントで教えて!
- Instagram内での宣伝
ファンコミュニケーションが得意なInstagramの機能を活用してキャンペーンを盛り上げましょう。コメントに対して返信を行う、ストーリーズで毎日宣伝を行うなどが有効です。
キャンペーン作成
目的と施策が決まったらキャンペーンを作成していきます。
ダッシュボードから新しいキャンペーンを作成
を選択し、自動集計キャンペーンの作成画面に進んでください。


タイトル
実施するキャンペーンのタイトルを100文字以内で入力してください。
応募者には表示されませんので、主催者が管理のしやすいキャンペーン名で構いません。

キャンペーン画像
キャンペーン画像をアップロードしてください。
画像の推奨サイズは縦1080px横1080px(縦1:横1)です。
応募者には表示されませんので、実際の投稿と同じ画像で構いません。
- アップロード
アップロード
を選択してください。

- トリミング
画像をトリミングし、確定
を選択してください。
スマホの場合はピンチアウト・ピンチイン、PCの場合はマウススクロールで画像の拡大縮小ができます。



キャンペーン投稿
コメントさせたい投稿のURLを設定してください。
- 投稿のURLをコピー
投稿の右上メニューを選択してください。

リンクをコピー
を選択してください。

- 作成画面にペースト
コピーしたURLをペーストしてください。

自動リプライ
コメントへの自動リプライを設定することができます。
設定したい文言を2000文字以内で入力してください。

応募者からの見た目

ギフト
下記を参考にして設定してください。
キャンペーン開催中
ダッシュボードで確認
開催中はリアルタイムでコメントが自動集計されます。

主催者はダッシュボードで確認ができ、コメントを判断材料にして当選者を選ぶことができます。
星マークは候補者を、王冠マークは当選者をリストアップすることができます。

宣伝をする
キャンペーンページにアクセスする必要はありませんが、キャンペーンページは存在し、公開と同時にURLが発行されます。
キャンペーンデモ:https://booster.me/8ASEvr5xno/
TwitterやLINEなど、他のSNSの投稿にURLを添付して宣伝を行いましょう。
キャンペーン終了後
キャンペーンが終了したら、当選者を決定しギフト発送を行います。
当選者の決定
当選者にしたい人の王冠マークを手動でチェックしてください。

抽選フィルターを使って「過去に当選したことのあるユーザー」を除外することが可能です。

全ての当選者を自動で決定したい場合や、手動のチェックで上限まで選ばなかった場合には、ランダム抽選機能
を使うことができます。上限まで選ばなかった場合は、残りの当選者のみが自動抽選されます。

当選者発表
必要に応じて当選者発表を行いましょう。
Webページに一覧で当選者を表示することができます。
当選人数全員が選出されていることを確認し、発送タブで当選者発表
を選択してください。
当選発表後に取り消すことも可能です。
※ キャンペーンが終了していない状態で当選者発表はできません

ギフトの割り当て
当選者一人一人にギフトを割り当てていきます。
ギフトコードが設定されている場合は当選者とコードを紐付ける必要があります。
- ギフト欄で送りたいギフトを選択してください。
ギフトコードがある場合はコードが表示され、発送ボタンが現れます。

- 全てのギフトの割り当てが終了したら、
ギフトの未割り当て
を絞り込み、未割り当てがないことを確認してください。
※ 未割り当てがある場合はまとめて発送することができません

ギフト発送
ギフト発送は主催者がDMで行います。
ギフトのURLを発行し、コピーして当選者に送付してください。
発送
を選択すると発送画面に移ります。
受け取り期限を設定して発送
を選択してください。


- 発送が完了するとコード横のリンクボタンが有効になります。
リンクボタン
を選択するとギフトのURLがコピーされます。
「コピーしました」というメッセージが表示されたら完了です。

- コピーしたURLをInstagramのDMで送付してください。
メールボタン
を選択すると主催者InstagramアカウントのDM送信画面に遷移します。


誤ってその人に割り当てられていないリンクを送付してしまった場合、ギフトは受取不可の状態になります。正しいリンクを確認し、再度送付してください。
Instagramキャンペーンを始めるために必要な事
Instagramキャンペーンを始めるためには、Facebook(Instagramビジネス)連携が必要です。
連携するInstagramアカウントは次の設定を行なったものを使用してください。